麻(アサ)とヘンプと大麻と。ことばを整理する。

こんにちは。HEMPSのカミゾノです。

HEMPSは主に「ヘンプ」という植物の種子(シード)や茎、繊維を使用した製品を展開しています。
製品を通して、ヘンプの魅力や可能性を少しでも多くの人にお届けできればと思っています。

さて、まだまだ日本ではマイナーな「ヘンプ」という言葉ですが、HEMPSで初めて「ヘンプ」を知ったという人もいらっしゃると思いますので、改めて、ヘンプという植物や言葉についてまとめていきたいと考えています。

麻(アサ)とヘンプと大麻

「ヘンプって麻のことですよね?」

お客様から聞かれることが多いのですが、はい!そうです!とだけ答えたいのは山々ですが、そう単純な話ではないのが、「麻」ということばの難しいところなんです。

ヘンプは「大麻」であり、「麻(アサ)」でもあります。

広義の麻と狭義の麻

実は、いわゆる「麻」という言葉は、広義には、一つの植物の種類を指すわけではありません。
特に現代では、「大麻」「苧麻(ラミー)」「亜麻(フラックス)」「黄麻(ジュート)」「洋麻(ケナフ)」といった、茎の繊維を取る植物の総称・概念のような言葉として使われています。
これらは「麻」となんとなく繊維の特徴が似ているからか、ひとまとめに麻とされていますが、植物分類学上は、それぞれ全く違う種の植物です。植生も全く異なりますし、姿かたちも異なります。

そんな様々な種類のある「麻」の中でも、「大麻」と「苧麻(ちょま・ラミー)」は古代から日本で利用されてきたことが分かっています。ちなみに、最も古い日本の「麻」の痕跡は、縄文時代の貝塚から見つかった「大麻」を使った縄であるようです。非常に古くから日本に根付いてきた植物です。

日本では、苧麻は古来からカラムシなどと呼ばれ、一方、大麻はアサと呼ばれており、狭義の「麻」は「大麻」を指すのです。

麻(アサ)をややこしくする衣類の品質表示

既に十分にややこしい言葉ですが、さらに物事を複雑にするのが、衣料品のタグに書いてある「麻」。
衣料品の素材表示の家庭用品品質表示法においては、「麻」と表示できるのは、苧麻(ラミー)と亜麻(フラックス=リネン)と指定されており、古来からの狭義のアサである大麻が、何故かわかりませんが「麻」と表示できないのです。

木綿(コットン)が流入するまでの何千年もの間、大麻は日本人のもっとも身近な繊維製品であり続けたので、いずれはこの品質表示の規格名称は変更すべきだと思うんですけどね、、、なんだか納得がいきません、、、

ちなみに衣料品におけるヘンプは、「植物繊維(ヘンプ)」といった表示になります。※植物繊維の後の()の中は「大麻」でもOKです。

麻という言葉が広義と狭義の意味を持つこと、また馴染みのある衣類の麻といえばリネンやラミーであること、そのあたりが、「麻」と「大麻」と「ヘンプ」の言葉を紛らわしくさせていることが、おわかりいただけたかと思います。

まとめると、

広義の麻
・大麻
・苧麻(ラミー)
・亜麻(フラックス)
・黄麻(ジュート)
・洋麻(ケナフ)
など、繊維の形質が似ているものをざっくりと麻と呼ぶ。

狭義の麻
・大麻

衣類の品質表示での麻
・苧麻(ラミー)
・亜麻(リネン)※フラックスは植物の英名、リネンは繊維の名前

HEMPSで扱う麻
・大麻

となります。
麻とヘンプと大麻という言葉の、ご理解の一助になれば幸いです。

次回は、「ヘンプ・マリファナ・カンナビス」といった言葉の意味や違いをまとめてみたいと思います。