7月 26日 ヘンプシードオイルは「必須脂肪酸 オメガ3&6」の宝庫!オメガ3と6の働きと、理想的なバランス(比率)について
ヘンプシードオイルは、ヘンプシードを圧搾することで作られる、食用オイルです。
HEMPSのヘンプシードオイルの場合は、オイルの品質を保持するために、冷温圧搾(コールドプレス)という方法で製造しています。
ヘンプシードオイルはその栄養価の高さが特徴です。特に、一般的な食用オイルと比べ、必須脂肪酸の含有量が豊富で、またその成分のバランスの良さから、「ゴールデンバランス」「パーフェクトバランス」「理想比率」などと形容され、注目を集めています。
今回は、必須脂肪酸についてご紹介したいと思います。
ヘンプシードオイルに豊富な「オメガ3・オメガ6」とは?
脂質(油)と聞くと、みなさんはどのようなものをイメージするでしょうか?
カラダに良くないもの、ギトギトしたもの、カロリーが高く、なるべく摂取する量を減らすべきもの、というイメージをお持ちの方が多数いらっしゃるかと思います。
しかし、脂質は、炭水化物、たんぱく質と並ぶエネルギー産生栄養素のひとつで、体内でエネルギー源として、また細胞膜を構成する成分や生理活性物質として働きます。
そんな脂質には、たくさんの種類があります。
◯飽和脂肪酸 → ラード、バター、お肉など、動物の脂肪分に多いです。また、パーム油やココナッツオイルなどでも豊富。常温で固体のものが多いです。
◯一価不飽和脂肪酸 → オメガ9系脂肪酸とも言われますが、主にオレイン酸を指します。オレイン酸は体内で合成することができるため、必須脂肪酸とは呼ばれません。オリーブオイルや菜種油などに多く含まれています。
◯多価不飽和脂肪酸 → オメガ3系脂肪酸、オメガ6系脂肪酸が含まれます。いずれも体内で合成することができないので、食品から摂取する必要のある「必須脂肪酸」と呼ばれています。
□オメガ6の代表はリノール酸であり、コーン油、大豆油、ごま油に豊富に含まれています。食肉にも必須脂肪酸が含まれますが、その大半はオメガ6となっています。
□オメガ3の代表はα-リノレン酸、EPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)などが有名です。DHA・EPAは、青魚に多く含まれていることで、「青魚のサラサラ成分」といった表現を、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。αリノレン酸は一部の植物の種子などに含まれており、ヘンプシードオイル、アマニ油、エゴマ油などが有名です。
現代日本人に特に足りないのは「オメガ3」
食の西洋化が進み、魚介類の摂取量が減るなどして、現在では、脂肪酸の摂取バランスが崩れていると指摘されています。
たとえば、前述の通り、オメガ6は必須脂肪酸なので、必ず食品から摂取しなければならない大事な脂肪分ですが、肉・コーン油・大豆油・サラダ油(揚げ油)に利用されることが多いため、現代人は気がつかないうちにオメガ6を摂りすぎている可能性が高いと言われています。「必須」脂肪酸とは言いますが、摂りすぎは健康維持に良くないものと考えられています。
厚生労働省が定める必須脂肪酸の摂取量目標と割合
厚生労働省では、5年ごとに「日本人の食事摂取基準」というデータを公開しています。あらゆる栄養素の年齢ごとの摂取基準量を示し、必須脂肪酸については目安量を策定しています。
このデータによると、成人では概ね「オメガ3:オメガ6」の摂取目標の比率は「1:4」~「1:5」とされています。
なお、このデータは「推定平均必要量」ではなく、「目標量」です。必須脂肪酸オメガ3とオメガ6に関しては、現代の科学では必要量を測定することが難しいようで、この目標量は「オメガ3と6に関して不足していないだろうと考えられる健康な集団」の必須脂肪酸の摂取量の中央値から設定された数値です。
少し分かりづらいと思うので、上記の表から例を挙げると、健康な30代の日本人女性は、「オメガ3を 1.9 g/日 オメガ6を 8g/日」を摂取していて、おそらくこのぐらいの必須脂肪酸を摂取していれば、健康上問題ないでしょう、というような数値です。
NHKスペシャルでは、もっとたくさんオメガ3を取ったほうが良いと報道
「NHKスペシャル 食の起源 第3集「脂」~発見!人類を救う“命のアブラ”~」では、厚労省による「日本人の食事摂取基準」の必須脂肪酸の「目安量」よりも、さらに一歩踏み込んだ内容を報道しています。
この番組では、オメガ6はウイルスや病原菌などから体を守る役割があるが、過剰になると炎症作用を引き起こし、オメガ3がその炎症を抑える働きがあるとしています。
さらに、
オメガ3とオメガ6の割合が「1:1」から「1:2」までの間は、心臓病の死亡リスクは低いまま。ところが「1:2」の割合を超えてオメガ6のほうが多くなると、急速にリスクが高まっていくことが分かったのだ。
最新の研究で興味深いことが分かってきた。ほとんどの動物は、その動物本来の自然な食べ物を食べていると、体内のオメガ3とオメガ6の割合がおよそ1:1~1:2と理想的なバランスに保たれていることが分かってきている。(よりオメガ3が多い動物もいる。)なぜそうなるのか、メカニズムはまだよく分かっていないが、どうやらそれが「自然の摂理」のようなのだ。
引用元:https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/pneAjJR3gn/bp/pXNngPdDaX/
福岡県久山町で行われた研究をもとに、オメガ3とオメガ6の割合が「1:1」~「1:2」であると健康リスクが低くなる可能性を示し、また、本来の理想的な食生活を行っていれば、オメガ3と6の割合が「1:1」~「1:2」となることを、家畜における研究を紹介しつつ、ヒトでも同様のことが言えるのではないか、と暗に示しています。
これは、現代人の食生活から目安量を算出した「日本人の食事摂取基準」よりも、さらに多くのオメガ3を摂取したほうが良いのではないかとする内容となります。
※福岡県久山町で行われた研究は心臓病での死亡リスクについての研究だそうです。さらに多方面からのオメガ3と6についての研究が必要と思います。
ヘンプシードオイルはオメガ3と6がバランスよく含まれる貴重な植物オイル
NHKの報道もあり、近年では、オメガ3への関心が高くなってきており、オメガ3を豊富に含む食品にも注目が集まっています。オメガ3が豊富な食品は、DHA・EPA・DPAが多く含まれる魚介類、αリノレン酸が多く含まれるのは、エゴマ油・アマニ油・ヘンプシードオイルです。
この中でもヘンプシードオイルは、必須脂肪酸が約80%を占め、これは植物油の中でも必須脂肪酸比率が最も高いオイルのひとつであるといわれています。また、オメガ3とオメガ6が1:3の割合で含まれており、これはゴールデンバランスオイルと言われたりしています。
栄養は何よりバランスが重要!他の食用油とのオメガ3&6のバランス比較
健康的な食事の基本は、「バランス」が重要なポイントです。NHKの説明でも、オメガ3とオメガ6のどちらの栄養素も身体にとって大切な働きがあるとされ、どちらか一方だけを取りすぎるのではなく、そのバランスを整える必要があると伝えています。
オメガ3ばかりを摂取すれば良いというわけではありません。
◯オメガ3とオメガ6のバランス比較(食品成分データベースを参考)
・ごま油 オメガ3:オメガ6=1:145
・大豆油 オメガ3:オメガ6=1:8
・アマニ油 オメガ3:オメガ6=4:1
・エゴマ油 オメガ3:オメガ6=4.5:1
・ヘンプシードオイル オメガ3:オメガ6=1:3
・日本人の食品摂取基準 目標量 オメガ3:オメガ6=1:4~1:5
・NHKスペシャル オメガ3:オメガ6=1:1~1:2
このように並べると、いかにヘンプシードオイルのオメガ3とオメガ6のバランスが理想に近いかが、一目瞭然ですね。ヘンプシード、ヘンプシードオイルオメガ3と6の供給源としては、最もバランスの良い食品の一つと考えて差し支えないでしょう。
特に若い世代では、肉食中心が進んでいるので、魚を食べない日には、オメガ3が多い植物オイルやサプリメントを積極的に活用したり、日々の食事にはヘンプシード、ヘンプシードオイルをベースにするなどして、バランスの良い食事で健康維持してみてはいかがでしょうか。
参考
厚生労働省 日本人の食事摂取基準「日本人の食事摂取基準」(2020年版)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/eiyou/syokuji_kijyun.html
厚生労働省 youtube チャンネル「日本人の食事摂取基準(2020年版)」研修会 講義動画
https://www.youtube.com/playlist?list=PLMG33RKISnWjsFritSaK57wWpVHCoB5cI
NHKスペシャル 食の起源 第3集「脂」~発見!人類を救う“命のアブラ”~
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/pneAjJR3gn/bp/pXNngPdDaX/
文部科学省 食品成分データベース
https://fooddb.mext.go.jp/